自転車を乗る人に「自転車保険」の加入を義務化する動きが、各自治体で広がっています。
自転車保険とは、自転車事故により生じた他人の生命や体の損害を補償できる保険(または共済)のこと。
被害者の救済や加害者の経済的負担の軽減を目的としています。
※名称が「自転車保険」ではなく「自転車事故に備えた保険(例:個人賠償責任保険)」であれば構いません。
2015年10月に兵庫県では全国初となる自転車保険の加入を義務付けたのを契機として、大阪でも今年4月に「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」を施行。7月1日から自転車保険の加入義務化が始まりました。
大阪在住の人は、保険ショップなどで「7月1日より加入が義務になりました」という広告を見て「え、自転車保険って何?」と思った人も多いのではないでしょうか?
自転車利用者が加害者となる交通事故で、高額な賠償請求事例が発生していることから、各地で義務化が進む「自動車保険」について調べてみました。
自分は加入済み?自転車事故に備えた保険の種類
まずは現在加入している保険・共済を確認して「自転車事故に備えた保険」に加入済みかどうか確認します。
既に加入している場合は、新しく自転車保険を申し込む必要はありませんが、現在の補償内容に不満があれば新規加入も考えておきたい所です。
個人賠償責任保険
個人賠償責任保険とは、自分や家族が日常生活で誤って他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりして、損害賠償金や弁護士費用などを負担した場合の損害を補償する保険のこと。
「自転車で走行中に歩行者と接触してケガをさせた。死なせてしまった」という場合以外にも
・買い物中、誤って商品を落として壊してしまった。
・飼い犬と散歩中、通行人に噛み付いてケガをさせた。
・他人の車に傷を付けてしまった。
・マンションで排水が上手くできず、階下に水漏れの被害を出してしまった。
・子どもがおもちゃを振り回して、友達にケガを負わせた。
など、日常的なトラブルにも対応してくれます。
個人賠償責任保険は単体で契約せず、火災保険や自動車保険、損害保険などの保険に特約で付けることが多いです。
その為「個人賠償責任保険に加入していないと思ったが、○○保険の特約で付いていた」という場合も考えられます。
既に個人賠償責任保険へ加入しているのに、自転車保険に申し込んでしまうと、補償がタブってしまうので無駄。
ただし「保険金額が低い」「補償の範囲が狭い」という理由で、現在の個人賠償責任保険だけで心配な時は追加加入をするのも有りですね。
TSマーク付帯保険
TSマークとは自転車安全整備店に勤務する自転車安全整備士が、点検整備した安全な普通自転車に貼るシールのこと。
「青色TSマーク(第一種)」と「赤色TSマーク(第ニ種)」の2種類あり、保険の補償額が異なります。
画像引用:「TSマーク」に関するQ&A - 公益財団法人 日本交通管理技術協会
「点検整備を受けた」ことがTSマークが貼れる条件になるので、自転車を購入した店ではなくてもOKです。
TSマーク付帯保険は、自転車に付帯するので、自転車の所有者以外にその自転車に乗った家族や友人なども対象になります。
料金は「自転車の点検整備を受けた料金」なので実質無料。
有効期限はTSマーク貼付日(=点検整備日)から1年間で、毎年定期的に点検整備を受けていれば補償が失効する心配はありません。
他の自転車保険と比較した際のデメリットは以下の通りです。
・補償額が低く、高額な賠償に備えられない可能性がある。
・相手がケガしただけでは補償が受けられない。
・補償は「対人」だけで「対物賠償(車や高価な持ち物など)」が無い。
TSマーク付帯保険だけで充分とは言えない点が多々あるので、個人賠償責任補償特約や自転車保険の加入を考えた方が良いです。
クレジットカードの付帯保険
クレジットカードの付帯サービスとして「個人賠償責任保険」が付いている場合があります。
海外旅行中ではなく、日常生活での補償が受けられる場合は限られており、補償額も少ないのですが、念の為に確認しておくと良いです。
カードのオプションとして付けられる場合もあり、月額120円前後を支払い、補償内容を手厚くする方法もあります。
共済・団体保険
共済(全労済や市民共済)や団体保険(会社などの団体保険やPTAの保険)では、基本補償に追加して「自転車賠償責任補償特約」や「自転車補償プラン(交通災害共済+個人賠償責任補償特約)」で、自転車向けの特約が付けられる場合があります。
無保険車運行の罰則は?
現在、自転車保険の義務化を行なった兵庫県・大阪府ともに、自転車保険の非加入者に対する罰則は設けられていません。
本条例では、自転車保険への加入を義務化していますが、罰則は設けておりません。これは、罰則を設けるためには、保険加入について確認を行わなければなりませんが、自転車事故を補償する保険には、自動車保険や火災保険、傷害保険の特約で付帯する保険等、加入者が本人ではなく家族が契約しているものなど、加入者それぞれの保険加入を証明することが困難なためです。
さらに、自転車には車両を登録するシステムがなく、車両番号がない場合もあるため、車体を特定し、罰則の対象を確認することが困難なため、罰則は設けていません。
罰則を設けようとする場合、自転車を個別に特定して保険の加入を管理していくことが必要となりますが、保険加入の管理が困難な状況の中で、保険証券を自転車利用者に常時携帯していただくことは実施不可能と考えられます。
現在の自転車保険の現状としては、「車体にかける保険」と「人にかける保険」の2種類がありますが、「車体にかける保険」は自転車の車体番号の管理が難しいことや「人にかける保険」は、特約として付帯される個人賠償責任保険のように様々な保険が存在し、利用者個人を管理していくのは困難であると判断しました。
したがって、罰則は設けておりません。
「義務化」と言っても「努力義務」くらいの意味で、今後、他の自治体で自転車保険の加入が義務化されても罰則は無さそうな感じですね。
「罰則が無ければ、義務化を進めても普及率は上がらないのでは……?」と思うのですが、現在の自転車の現状を考えると、罰則が無理なのは仕方ないことなのかもしれません。
主な自転車保険
現在、各保険会社が発売している自転車保険は「個人賠償責任補償」と「傷害補償」の2つをカバーします。
【個人賠償責任補償】
他人にケガをさせた、自動車を傷付けてしまった、高価な品を壊してしまった……という時に備えた補償
【傷害補償】
自身がケガをした時、保険金が受け取れる。
死亡保険金、後遺障害保険金、入院保険金、手術保険金など
「自転車保険」という名前ですが、自転車の利用以外に、日常生活やスポーツ・レジャー中の事故など幅広い損害に備えられる保険であることが多いです。
ちなみに、自転車の車両に対する保険(全損、半損、盗難に対する補償)もありますが、こちらはアドバンスクリエイトの「BICYCLE保険」くらいです。
では実際にどのような自転車向け保険があるのか、それぞれ比較してみたいと思います。
あさひ&au損保「サイクルパートナー」
自転車専門店「サイクルベースあさひ」をチェーン展開するあさひ株式会社と、au損保(KDDI傘下)がタッグを組んだ自転車保険です。
【賠償事故の補償】
最高1億円まで支払い。示談交渉サービス付き。
【自身の死亡・ケガの補償】
死亡保険金:400万円
後遺障害保険金:400万円
※入院保険金や手術保険金は無し。
【保険料】
本人タイプ:月額150円、一時払い1,680円
家族タイプ:月額270円、一時払い2,920円
au損保「Bycle」「Bycle Best」
au損保単独の自転車向け保険。
「サイクルパートナー」よりも手厚い補償を受けたい人向けに「Bycle」「Bycle Best」があります。
「Bycle」は自転車事故を含む交通事故のケガを補償、「Bycle Best」はスポーツ、レジャー中や日常生活の事故によるケガも合わせて補償が受けられます。
また突然の自転車事故や故障時に搬送してくれる「自転車ロードサービス」もあり、自転車で通勤や通学、長距離移動を行なう人におすすめです。
DeNAトラベル「自転車の責任保険」
DeNAトラベルが運営する総合保健センターの「自転車の責任保険」には、補償金額によって「基本コース」と「充実コース」の2種類があります。
賠償責任補償は家族も補償される為、一人暮らしや二人暮らしの世帯だと補償内容の割に保険料は割高に感じます。
【賠償事故の補償】
最高1億円、3億円まで支払い。示談交渉サービス付き。
【自身の死亡・ケガの補償】基本コース、充実コース
後遺障害保険金:最高70万円、最高350万円
入院一時金保険金:なし、5万円
入院保険金:1,000円/日、5,000円/日
通院保険金:300円/日、800円/日
※死亡保険金や手術保険金は無し
【保険料(年間)】
基本コース:一時払い3,600円
充実コース:一時払い7,200円
三井住友海上「ネットde保険@さいくる」
自転車による事故(対人、対物)だけではなく、日常生活中の事故も補償。
「ネットde保険」の名前通り、インターネットから簡単に契約手続きができます。
【賠償事故の補償】
最高3億円まで支払い。示談交渉サービス付き。
【自身の死亡・ケガの補償】Aコース、Bコース、Cコース
死亡保険金:500万円、500万円、290万円
後遺障害保険金:500万円、500万円、290万円
入院保険金:6,000円/日、6,000円/日、4,000円/日
通院保険金:1,000円/日、なし、なし
※手術保険金は無し
【保険料(年間)】
本人型:7,230円、5,320円、3,990円
夫婦型:7,230円、7,320円、5,230円
家族型:13,980円、10,510円、7,210円
配偶者対象外型:11,230円、8,510円、5,970円
セブン-イレブン&三井住友海上「自転車向け保険」
セブン‐イレブンで入る三井住友海上の自転車向け保険では、店内に設置されているマルチコピー機で、いつでも申し込み&レジで支払いが可能です。
賠償責任が生じた時、最高3億円まで補償が受けられます。
【賠償事故の補償】
最高3億円まで支払い。示談交渉サービス付き。
【自身の死亡・ケガの補償】
死亡保険金:290万円
後遺障害保険金:最高290万円
入院保険金:4,000円/日
手術保険金:4万円(入院保険金)、2万円(入院中以外)
【保険料】
お一人様プラン(本人型):3,990円/年
ご夫婦プラン:5,230円/年
ご家族プラン:7,210円/年
いかがでしたか?
自転車は自動車やバイクとは異なり、運転免許証が要らず、誰でも気軽に乗ることができます。
その分、交通ルールへの意識が低くなりやすく、それが重大な交通事故へと繋がっていることも否定できません。
(大阪に住んでいると、無灯火、傘さし運転、二人乗り、右側通行など、ビックリするような乗り方をする人々を非常に良く見かけて、ヒヤヒヤすることが多々あります……。)
自転車保険や個人賠償責任保険への加入は、万が一の事態に備える為にも積極的に考えておきたいものです。
普段から自転車に乗ることが多い人は、自転車店で設備点検を受けたり、保険の確認や補償内容の見直しを考えてみたりしてはいかがでしょうか。
(書いた人:昼時かをる)