一見、涼しそうに見える浴衣ですが、実際に着てみると「意外と暑い」ことに驚きます。
その為、普段着よりも暑さや熱中症対策を万全にしないと、出歩いている際に「こんな事なら浴衣を着て来なければ良かった」と思うことも。
それでも夏場の一時期しか着る機会がない浴衣。
特に花火デートなんて時は、暑さに負けず、熱中症にもならず、最初から最後までデートを楽しみたいものです。
浴衣を着慣れていないと「何に注意すれば良いのか?」も分からないことが多いと思うので、
(もちろん浴衣や着物を着慣れている人でも、対策を怠っていると熱中症でバッタバッタと倒れていますが……)
今回は「浴衣を着る時の熱中症対策」に焦点を当てて、対策法を紹介したいと思います。
着付ける前に冷たいシャワーを浴びる
外出する前、自宅で浴衣を着付ける際、冷房をガンガンに効かせていても、着付けている途中で汗でダクダクになることが多いです。
着付け時も比較的、涼しく過ごす為には「事前に冷たいシャワーを浴びる」こと。汗が出にくくなり、外出後もしばらくは涼しく過ごせます。
元々浴衣は湯浴み(入浴)後に着るものなので、本来の着方としても間違ってはいないです。
▼こちらの記事もおすすめです▼
blog.qooton.co.jp
スポブラ、速乾性カップ付きインナーを付ける
女性の場合、夏場のブラジャーによる蒸れや締め付けは、結構しんどいものです。
特に浴衣を着ると普段の恰好よりも厚着になりやすく、簡単に胸元をパタパタできないのも不便……。
下着と肌の間に隙間を作って、通気を良くすることも考えると、普通(洋装用)のブラジャーは不向きです。
浴衣や着物を着る際は、和装ブラジャーを着けるのが良いのですが、無い場合はスポーツブラやカップ付きインナーでもOK。
元々浴衣や着物は胸を潰すように着た方が綺麗に見えるので、普通のブラジャーよりも、胸を抑え気味にできるインナーを着た方が好ましいです。
肌襦袢や冷感インナーを着る
浴衣の際に着ける下着としては、メッシュ地の肌襦袢や、吸湿・放湿性が高い「冷感インナー(例:ユニクロのエアリズムなど)」が最適。
普通のTシャツを着るよりも、確実に暑苦しくなりません。
袖のあるタイプだと脇の汗も吸収してくれるので、浴衣への汗染み対策にもなります。
パンツの代わりにステテコを付ける
「通気性や汗の吸いやすさ、乾かしやすさ」を考えるならば、パンツよりもステテコ履きが向いています。
足回りが蒸れずにサラッと過ごしやすく、ショーツのラインが出ないというメリットもあります。
ユニクロの「リラコ」シリースなど、かわいい柄のステテコが色々と出ているので、裾がめくれた時も足が過度に露出せず「見えても安心」なのが良いですね。
良く浴衣を着ている人からは「楊柳(ようりゅう)生地のステテコ」をおすすめされることが多いかも。
白っぽい浴衣に濃い色合いのステテコを組み合わせると透けて見えた時に宜しくないので、色の組み合わせには要注意。
通気性の良い浴衣、帯板、帯を選ぶ
浴衣や帯が複数ある場合、通気性の良いものを選びます。
生地の素材や織り方、生地の薄さによって通気性の良し悪しが変わり、一般的に「綿や麻、木綿などの天然繊維は通気性が良い」「ポリエステルは蒸れやすい」と言われます。
ただしポリエステルでも、吸水速乾性の加工済みや薄手の場合は、長時間着ていても蒸れにくかったり、風通しが良かったりするので、モノによってだいぶ違いが生じます。
触っただけでは良く分からない場合は、実際に着てみて、作動中のエアコンや扇風機の前に立った時に「涼しさや風を感じるかどうか」で確かめてみると分かりやすいです。
浴衣の色味は「白っぽい」方が良い
白は黒よりも「光を反射する」「熱がこもりにくい」という特徴があります。
その為、普段着よりも着込む枚数が多く、身体を締め付けやすい浴衣を着る場合は「白っぽい色味」の浴衣を選ぶことで熱中症を予防します。
ただし日が暮れてから出かける場合は、日差しの心配は要らない(地面からの熱には注意ですが……)ので、色味よりも「通気性」を重視した方が良さそうです。
腰回りにタオルを入れる
ウエストの部分にタオルを当てると、補正と汗取りを兼ねてくれます。
タオルはスポーツ用の速乾性に優れたものや、麻や綿の吸湿・吸収性があるものを選ぶと良いです。
【男装の補正 of タオル】上の段は通常の女性の補正に使ってもいい感じになります。下の段は好きな位置に調整してあげてください。胸はCまでなら和装ブラでも大丈夫かも。見た目の通り暑いですので覚悟。 #kimono #着物 #浴衣 pic.twitter.com/lxwsFhokzc
— リサイクルきもの福服(川越店)@三周年 (@FUKUx2Kawagoe) 2014年7月12日
襟(衣紋)を大きめに抜く
衣紋を抜くとは「浴衣の襟の後ろを下げて着付けて、首元を開けること」を言います。
首元を開けると風が入り、熱がこもりにくくなるだけではなく、胸元がはだけにくくなる効果もあります。
あまりに開け過ぎるのはNG(品がなく思われる)ので「こぶし一つ分」「気持ち大きめに」を目安に抜くと良いです。
涼感(クール)マフラータオルを首に巻く
特殊な加工で付けているだけでひんやり冷たい「涼感マフラータオル」を、半襟のように身に付けると、首元を涼しくできます。
涼感マフラータオルは「水に濡らしてから使う」商品が多いのですが、浴衣の中に着ける関係で、襟が濡れやすくなるので、浴衣や着物愛好者からは「濡らさなくても涼しいもの」が良く愛用されています。
首元からちらっと見えても大丈夫なように色合せにも気を使うと、より浴衣が映えます。
髪型はアップスタイルでまとめる
髪が首元に掛かっていると、自分も見た目も暑苦しく感じるので、髪をまとめて上げておくと◎。
首周りの産毛は、できるだけ剃った方が見栄えが良いです。
日傘を差す、帽子を被る
直射日光がガンガンに照りつける中で出かける際は、日傘は忘れずに持ち歩きましょう。
有るのと無いのでは、体力の消耗具合がかなり変わります。
「浴衣で帽子?」とも思うかもしれませんが、麦わら帽子やカンカン帽のようなタイプであれば違和感は少ないです。
また基本的に「日陰を歩く」を心がけるだけでも、熱中症対策になります。
▼こちらの記事もおすすめです▼
blog.qooton.co.jp
扇子を帯に挿す
暑さを感じた時にサッと取り出して、パタパタとあおげるのが、扇子の良い所。
使わない時はコンパクトに折りたためるので場所を取りません。
「背中にうちわを挿す」のも風流で良いのですが、使いたいと思った時にサッと取れないので「帯に扇子」が使いやすいです。
首筋や脇の下、袖元があおげるだけでも、かなり気分が変わります。
浴衣は脇の部分が空いているので、やや隙間を開けてあおぐと風が入りやすくなります。
冷却スプレーをこまめに使う
長時間持ち歩くと溶けてしまう保冷剤とは異なり、冷却スプレーは冷やしたい部分に吹き付けるだけで、すぐに冷却できるのが便利。
肌襦袢やインナーに吹き付けて着れば、しばらくの間だけでも涼しさを感じられます。
人前では使いにくいですが、お手洗いに立った時などに、シュッとひと吹きするだけでも違います。
冷却シートを貼る
脇の下や二の腕、首の後ろ、腰など、浴衣で隠れる部分に冷感シートを貼ります。
貼る場所によっては剥がれやすいので、保冷剤と併用が◎。
保冷剤を用意する
保冷剤をハンドタオルや手ぬぐいに包み、首元や胸元に当てるだけでも、だいぶ熱が取れて気分がマシになります。
すぐに身体を冷やしたい時は首筋、手首、足首、脇の下、足の付け根へ重点的に当てると体温が下がりやすくなります。
水分補給をためらわない
浴衣を着ている人が熱中症で倒れる理由として「トイレに行くのが面倒なので、水分補給をしっかり取らなかった」というのが目立ちます。
確かに普段着よりもトイレを済ませるのが大変で着崩れも気になる所ですが、熱中症で倒れるまで我慢してしまうのは良くありません。
着崩れの直し方やトイレの行き方に関しては、下記の動画で紹介しているので、何度か練習してコツを掴んでみると外出先でも失敗しません。
「浴衣マナー、歩き方、座り方、挨拶、着崩れ直し、アフターケア 【ビエボ】 」着崩れの直し方は 1:08~
また浴衣でも安心して使えるトイレの場所(デパートやショッピングモール、コンビニなど)を把握しておくと「浴衣で入りやすいトイレが分からない……」と焦ることもなくなるので、精神的にも楽になると思います。
干し梅や塩飴を持ち歩く
浴衣を着ると普段着よりも良く汗をかきやすいので、熱中症対策に塩分と糖分の補給は忘れずに。
個包装の干し梅や塩飴をいくつか持って行き、水分補給と合わせて舐めておくと、脱水症状を防止できます。