クートンブログ

日常のヒントをあなたに - 株式会社クートン

【DIY】プロが教える電動工具・電動ドリルドライバーの使い方

※記事内に広告を含む場合があります

f:id:qooton:20150901122418j:plain

こんにちは、各地で木工やDIYのイベントや教室、新川崎・柏で工房をおこなっているばんちか工房DIYアドバイザー番匠智香子です。

「DIYを始めよう!」と思った時に欠かせない道具の一つが電動ドリルドライバーです。
キリやドライバーなどの手作業でも穴をあけたり、ネジを締めたりはできますが、何度もおこなっていると手が痛くなってしまいます。

一度電動ドリルドライバーを使ってしまうと、この便利さに必ず用意したくなります。

電動ドリルドライバーってなに?

名前の通り、ドリル(穴あけ機能)とドライバー(ネジ締め機能)が使える電動工具です。スイッチをいれると回転するようになっており、正転の回転では穴あけやネジ締めがおこなえます。逆回転の機構もついているのでネジを緩める時にも役立ちます。

ビットと言われる先端工具を交換すると、穴あけやネジ締めの他に回転ヤスリやフェルトホイルなど磨きに使えるようになります。

他に電動ドリルドライバーの特徴としてはクラッチと呼ばれるトルク調整機能がついており、小さいネジや薄い板のネジ止めの時に役立ちます。

何が違うの?電動インパクトドライバー

電動インパクトドライバーは基本的にはドリルドライバーと同じ作業が出来ますが、トルクが強く打撃をしながらネジを締める機能がついているので、長いネジ、固い木材のネジ締めに向いています。

電動インパクトドライバーにはクラッチ機能がついていませんので、繊細な作業には電動ドリルドライバーの方が向いています。
穴あけのビットもインパクト用を購入しないと折れてしまうことがありますので注意しましょう。

電動ドリルドライバーの機能

f:id:qooton:20150901122738j:plain

トリガ―と呼ばれるスイッチをひくと先端が回転します。無段変速の機種はトリガ―の引き加減でスピードを調整することができます。

軽くトリガ―をひくとゆっくり回転し、奥までひくと早く回転します。無段変速がついているとネジの打ち込み始めにゆっくり締められるので、ネジ締め作業がやりやすくなります。

また小さなネジや割れそうな箇所のネジ締めがゆっくりできるので、トリガ―の引き加減を調整できれば失敗の少ない作業ができるようになります。

チャック

電動ドリルドライバーの先端を回すと3つの爪が開いたり、閉じたりします。ここの爪の間にビットを取りつけます。ビットの軸は六角軸、丸軸を取り付けることができます。爪がかなり細くなるまで締まるので、細いドリルビットも取りつけ可能です。

チャックの中にはワンタッチでビット交換が簡単な機種もあります。そのタイプやインパクトドライバーは六角軸のみの仕様になります。

f:id:qooton:20150901122438j:plain

f:id:qooton:20150901122453j:plain

バッテリー?有線?どちらを選ぶ?

外でDIY作業をおこなったり、壁に棚を取り付けたり、一日の中で忙しく電動ドリルドライバーを使うならば、やっぱり便利なのはバッテリータイプ。3.6Vの小型のものから18Vの大きいものまで機種によってさまざまです。組み立て家具を作るには3.6Vのタイプで組み立て可能ですが、木材にネジを締める作業をおこなうなら、7.2V以上は欲しいところです。数字が小さいとバッテリーの容量が少なくなります。

f:id:qooton:20150901122503j:plain

3.6Vは電動ドライバーが多く、ドライバー機能は付いていいますがドリル機能には対応していません。兼用したい場合は購入する時に気を付けて下さい。

最近、18Vのタイプは電動ドリルドライバーとバッテリー兼用でジグソー(電動のこぎり)やサンダー(電動ヤスリ)にも使えるタイプや電動ドリルドライバーの先端を交換してジグソーやサンダーとして使えるタイプもあります。

f:id:qooton:20150901122515j:plain

そこまで使用頻度が半年に1回くらいという方には有線タイプをお勧めしています。線が邪魔になってしまう場合はありますが、バッテリーが無い分本体は軽くなります。バッテリーは寿命がありますが、有線タイプは本体が壊れるまで電源さえ差せば使えるのでいつでも使える使い勝手の良さはあります。使用頻度や作業場所を考えて選んでください。

f:id:qooton:20150901122525j:plain

クラッチ機能

トルク調整と呼ばれる機能が電動ドリルドライバーについています。ネジを締めるける力のことで、機種によって段階は変わります。この段階は多い機種だと20段階ほどついています。

f:id:qooton:20150901122534j:plain

数字が小さくなるとトルクは弱くなります。調整は小さな数字からおこない、丁度よいところで設定すると同じ力加減でネジを締めつけることができます。
調整したトルクまで負荷がかかるとクラッチが効いて空回りするようになっています。

薄ベニヤや小さいネジをとめる時に有効です。木材の場合は固い箇所、柔らかい箇所があるので、その都度設定してください。

f:id:qooton:20150901122544j:plain

2.5mmのベニヤ板に左からクラッチ1、3、5でネジを締めた場合(木の固さや機種によって設定は異なります。)

ネジを締める

ネジを締めるにはまずドライバービットを用意します。ネジの大きさによってビットのサイズが№1、№2、№3と変わりますが、一般的には№2を使用します。ネジの袋などに○番を使用と記載があるので、それに合わせて用意してください。丁番や3mm以下の小さなネジには№1を使うことが多くなります。

チャックを緩めてドライバービットを差し込みます。逆に回すとチャックが締まるので固定してください。ネジを締めたいところにあてて、ネジ頭の十字とドライバービットをきっちり合わせます。ゆっくりトリガ―をひいて、ネジを締めていきます。

難しい場合や木の端にネジを締める場合は割れ防止も含めて下穴をあけておきましょう。
下穴はネジの太さのおおよそ80%くらいの太さであけてあげましょう。
ネジの長さはとめる材料の約2倍の長さを選んでください。

f:id:qooton:20150901122553j:plain

ネジを上手に締めるコツ

ネジとドライバー本体が一直線上になるように材料に対して、垂直にたてます。ゆっくり回しながらしっかり押します。ドライバーを使う時の目安として回す力が3に対し、押す力が7と言われています。トリガ―が奥まで引いてしまうと早く回ってしまいます。出来るだけ低速でしっかり押しつけるようにしてください。押しつけが弱かったり、回転が速いとネジ頭が傷んでしまいます。

基本姿勢はスイッチをひいていない手は電動ドリルドライバーの後ろ側を押すと力が入りやすくなります。

f:id:qooton:20150901122603j:plain

ただし材料をとめておかないと材料自体が回ってしまうことがあるので、気を付けて下さい。
クランプなどの押さえる道具があると便利です。
1ヶ所クランプでとめて、下に滑り止めシートをひいておくと回転を防いでくれます。滑り止めシートは100円ショップでも購入可能です。

ネジを緩める場合は逆回転に切り替えて、ネジ締めの時と同様に下側にしっかり押しつけながらゆっくりトリガ―をひいてください。

穴あけ

穴あけを貫通でおこなう場合はいらない板を下にひいておくと裏側の穴がきれいにあきます。
大きい径で穴をあける場合は必ずクランプで2ヶ所か、滑り止めシートとクランプを併用して材料を固定してから作業しましょう。

f:id:qooton:20150901122618j:plain

穴のあけ方はクラッチをドリルマークに合わせます。そしてドライバー作業と同様に材料に垂直にビットをあててください。トリガ―をひいて回転させます。穴あけの場合は奥までスイッチをひいて出来るだけ早く回転するようにしましょう。

穴があいたら回転させながら、逆回転をさせながら引き抜きます。

f:id:qooton:20150901122648j:plain

ポイント

下に捨て板をひかない場合は押し付け過ぎると裏側が割れてしまうので、回転を速く優しく押すようにしてください。先に中心に3mmほどの貫通穴をあけておいて、両側からあけるという方法もあります。

f:id:qooton:20150901122658j:plain

捨て板無しで穴をあけると木の割れが出てしまいます。

安全に作業するためには

バッテリーや有線タイプはビット交換の時に間違ってトリガ―をひいてしまうと危ないので、バッテリーを外すか線を抜いて作業してください。
正回転、逆回転の間に切り替えスイッチを設定するとロックがかかる機種もあります。電動工具のスイッチが入らないことを確認して安全に作業しましょう。

f:id:qooton:20150901122707j:plain

ドリルビットは穴をあけていると摩擦で先端が熱くなることがあります。ビット交換の際は刃部分を触らずに根本も持って交換してください。
木屑や金属片が飛ぶような作業には安全メガネをかけて作業しましょう。

電動ドリルドライバーがあるとDIYの幅がグッと広がります。なかなか購入には・・という方はホームセンターの工具貸出サービスを利用してみてはいかがでしょうか?
1泊数百円で借りることができるので、試すには良いサービスだと思います。

(書いた人:ばんちか工房(番匠智香子)

「DIYのある休日」では、自作で作れるアイテムや、リメイク術をご紹介します。これまで一度もDIYを体験したことがない方でも、日曜大工の新しいカタチとして、ぜひ生活に取り入れてみてください。

※DIY(Do It Yourself) = 自身でやろう

DIY