クートンブログ

日常のヒントをあなたに - 株式会社クートン

誕生日にとっておきのフルコースを。自宅で作れる簡単レシピ&アイディアまとめ

※記事内に広告を含む場合があります

「自宅で誕生日を祝うのだから、豪華なディナーでおもてなししたい」と思った時や、何の気なしに「誕生日は何が良い?」と聞いて「君の手作りのフルコースが食べたいな」と言われた時に使える、季節問わず作りやすいフルコースのレシピと、おもてなしのアイディアをまとめてみました。

どれも実際に相手の誕生日に作って喜ばれたものばかり。自宅で大切な人をお祝いする時の参考になれば幸いです。

コース料理で何を出せば良い?

一般的なコース料理のメニューと順番は以下の通り。

1.前菜
2.スープ
3.魚介のメイン料理
(4.口直しのソルベ(シャーベット))
5.肉類のメイン料理
(6.フルーツ)
7.デザート
8.コーヒー

※4と6は省略されることが多い。

とりあえず「前菜」と「スープ」、「メイン料理1~2品」、「バゲットなどの炭水化物」、「デザート」があれば、フルコースっぽい体裁は整います。

食器やカラトリーは使い回す

フルコースには「たくさんの食器とカラトリーが必要」というイメージがありますが、色々な料理に万能に使える食器があれば、洗って使い回せばOKです。フルコースの場合は1品1品を出していくので、比較的に使い回しがしやすいのです。

  • 長方形の平皿:前菜、魚介のメイン料理、デザート
  • 大きめのスープボウル:スープ用
  • 小皿:ソルベ
  • 小碗:スパゲッティ
  • 深めの大皿:肉類のメイン料理

またカラトリーも「大きめのフォーク」と「デザート用スプーン」の2種類を用意できれば、後は何とでもなります。
自宅にはテーブルナイフが無く「今回は要るかな?」と思ったのですが、料理や調理法によっては無くても大丈夫。

ワイン選びに迷ったら、専門スタッフ&試飲できるお店へ

メイン料理に一緒に出したい「ワイン」。
スーパーやリカーショップ、百貨店、ワイン専門店など、様々なところで売られていますが、あまりワインの知識が無い人は、専門家の意見が聞けて、試飲できるお店で買うことをおすすめします。

私自身はものすごい下戸でワインの知識もほとんど無い(『神の雫』は)ので、何をどう選んで良いかさっぱり分からなかったので、阪神百貨店(梅田)まで買いに行きました。

阪神百貨店のワイン売り場には、バイヤーがセレクトした約250種類と豊富なワインが並びます。
専門スタッフが常駐しており、気軽に声をかけてくれるので、要望や予算に合わせたワイン選びのアドバイスが受けられます。

今回はローストビーフに合う、タンニン多めのイタリア産赤ワインを選んでもらいました。
一言で「赤ワイン」と言っても、風味や香り、飲み心地はそれぞれなので、実際に飲んでみて気に入ったものが購入できるのはかなり外れがなく心強いことです。

最初におすすめしてもらった赤ワインが結構渋くて、何とも言えない顔をした所、よりフルーティーで飲みやすい方を提案してもらいました。

実際にローストビーフと一緒に飲んだ所、牛肉の重さやジューシーとちょうど良い合い加減で「良いのを選んでもらったね」と褒められたので「あぁわざわざ買いに行って良かったな」と思いました。

前菜は「甘辛酸っぱいの三種盛り」

前菜(オードブル)は食欲を増加させる目的で、メイン料理の前に提供される料理です。

その為、前菜で出される料理は色鮮やかな見た目酸味や塩味などの味がやや強いものが多くなります。

では、どのような料理をどの程度、前菜として作れば良いのでしょうか?


「前菜 三種盛り」で画像検索をしたり、実際作ってみて思ったのが、野菜2品、お肉1品または野菜3品、そして各料理に「甘い」「辛い」「酸っぱい」の要素を持たせるとバランスが良くなります。

「3連前菜皿」という名前のお皿があるように、食べる量は1料理「1口~2口」くらいで充分。

▼3連前菜皿


本来の1人分のレシピの料理を複数人で分けるイメージです。
今回は一般的な2人分のレシピで作りましたが、実際には二人分の前菜で2/3くらいしか使っていません。

前菜の料理は「少量でも作りやすいもの」、温かい必要が特に無いので「前日に作り置きでき、冷たくても美味しいもの」が向いています。

ただしあまりに冷た過ぎると味を感じにくくなるので、冷蔵庫から取り出した後は、しばらく常温で置いておくことをおすすめします。

セロリと人参のピクルス(2人分)

【材料】
セロリ:1本
にんじん:1/4本
酢:大さじ2
砂糖:小さじ1
塩:少々(小さじ1/6くらい)
輪切り唐辛子:少量

【作り方】
1.セロリとにんじんを細めに切る。重さと彩り的に「セロリ:にんじん=2:1」の割合がベスト。
2.密閉できる容器や袋に調味料を入れて、砂糖が溶けたら、セロリとにんじんを加える。
3.冷蔵庫で数時間から一晩ほど置いて、水気を切り、皿に盛り付ける。

【Point】
「酸っぱい」と「野菜」担当。
砂糖を多めに入れるレシピが多いのですが、個人的に甘いのが苦手なので、かなり少なめにしています。

マリネやピクルスは少量でも簡単に作れるのが良い所。薄いスライスや千切りにすると、浸かり時間が短くて済みます。

今回は輪切り唐辛子を入れましたが、他にもローリエやレモンの輪切り、黒こしょうなども相性が良いです。

「セロリとにんじん」以外にも「赤ピーマンと黄ピーマン」「カラープチトマト」「カリフラワーとブロッッコリー」という組み合わせも◎。

アーモンド入りかぼちゃサラダ(2人分)

【材料】
かぼちゃ:1/6個(今回は130g)
アーモンド:5粒(約5g)
マヨネーズ:大さじ1

【作り方】
1.かぼちゃを一口大の大きさに切り、耐熱容器に入れて、ふわりとラップをかけて500Wで4分加熱する。
2.熱い内にマッシャーで潰す。
3.マヨネーズと荒く刻んだアーモンドを加えて、均一になるように混ぜる。

【Point】
「甘い」と「野菜」担当。

かぼちゃを潰しただけだと、まとまり感がないので、繋ぎ要素としてマヨネーズを入れています。
他にもヨーグルトや生クリームでも美味しく作れます。色々と作ってみて、自分好みの味を見つけて下さい。

アーモンドは粗めに刻むことで全体的の食感がザクッとして良いです。
今回はアーモンドですが、クルミやカシューナッツなどのナッツ類との相性も抜群。

ただしナッツを入れれば入れるほど、塩辛さが増すので、マヨネーズ代わりにヨーグルトを加えたり、砂糖を加えたりして、細かな味の調節をしてみて下さい。

茹でささみの粒マスタードソース和え(2人分)

【材料】
ささみ:2本
粒マスタード:小さじ1強
オリーブオイル:小さじ1
しょうゆ:小さじ1
練りからし:少量

【作り方】
1.ささみを一口大より小さめの斜め切りにする。
2.沸騰したお湯にささみを入れて、再沸騰したら火を止めて、中に火を通す。
3.調味料をすべて混ぜてマスタードソースを作る。辛さが欲しければ練からしで調整。
4:水気を切ったささみを皿に盛り、ソースと和える。

【Point】
「辛い」と「肉料理」担当。

焼きではなく、ゆでて和えたのは「その方が冷たくても誤魔化しが効くから」。

ささみや鶏むね肉のパサパサ具合が気になる人は、ゆでる前に軽く片栗粉を付けておくと、プリプリの食感になります。
粒マスタードは見た目は良いのですが、辛さがイマイチなので練りカラシをプラスして辛さを出します。

スープは「温めて完成」でできる簡単なものを

フルコースの場合、メイン料理を肉と魚の2品作らないといけないので、スープは手早く簡単に作ってしまいます。

冷製スープでもOKですが、冷蔵庫が他の料理や材料でかなりスペースを占領されているだろうので、当日に作って温かい内に出すことをおすすめします。

「そのまま温めれば完成」のスープ缶やレトルトもありますが、今回は「簡単だけど作った感」が出る、コーンクリーム缶を使ったスープのレシピを紹介します。

コーンクリームスープ(3杯分)

【材料】
コーンクリーム缶:1缶(190g)
牛乳:400cc
塩コショウ:少々
イタリアンパセリ:少量

【作り方】
1.鍋にコーンクリーム缶を入れ、コーンクリーム缶2杯分の牛乳を入れて、火にかける。
2.底が焦げないようにかき混ぜて、温かくなったら、塩コショウで味を整える。
3.ザルや茶こしでスープをこすと、舌触りが良くなる。

【Point】
コーンクリーム缶を買う時は、パッケージに「コーンクリーム」や「クリーム状」と書いてある商品を選びましょう。
間違ってゆでたトウモロコシがそのまま入っている「コーンホール」を買わないように注意。

魚料理に困ったら冷凍あさりと白身魚の切り身で作れる「アクアパッツァ」が便利

アクアパッツァとは魚介類をトマトとオリーブ・オイルで煮込んだイタリア料理。

魚はスズキヤタイ、タラなどの白身魚、貝類はあさりが良く使われます。
白身魚は季節問わず何らかの魚が手に入りやすく、あさりも砂抜き後に冷凍しておけば長期保存ができるので「メインの魚料理に困ったらアクアパッツァ」がおすすめです。

材料を鍋に入れたら10~20分程度で完成。
時間と火加減さえ気をつけていれば、材料を鍋に入れた後は勝手に美味しくなるのも優秀な所。

真たらのアクアパッツァ(2人分)

【材料】
真たら:2切れ
塩:小さじ1/4
コショウ:少量
オリーブオイル:大さじ1/2~1
白ワイン:大さじ1/2~1
水:100cc
すりおろしにんにく:適量
あさり:8個
ミニトマト:6個
イタリアンパセリ:2~3本

【作り方】
1.あさり1パックを塩水(水500ccに塩大さじ1)が入ったボウルに入れて、上から新聞紙を置いて数時間放置をして砂出しをする。
2.真たら切り身の水気をキッチンペーパーで取り、塩、コショウ、白ワイン、オリーブオイルで下味をつけて約15分置く。
3.鍋に真たら切り身、すりおろしにんにく、水を入れて、黒こしょうを挽き、イタリアンパセリを乗せた後、フタをして強火で加熱する。
4.煮立って数分後、弱火にして、あさり(殻を擦り合わせて洗い、水気を切っておく)を入れる。
5.貝口が開いた後、ヘタを取ったミニトマトを加えて、しばらく蒸し煮にする。
6.フタを外して、味を確認後、物足りなさを感じれば塩やしょうゆ、オリーブオイルで味を整える。

【Point】
紹介したレシピは、一般的なアクアパッツァよりも水やワイン、オリーブオイルの量が少ない分、誰でも食べやすい味になっています。

フタをして蒸し煮にしますが、途中で水分が足りなくなって、煮汁や白身魚を焦がさないよう注意して下さい。

口直しのソルベはゼリーで簡単に

メインの魚料理と肉料理の間に提供されるソルベ(シャーベット)は、先ほど食べた魚料理の味をリセットして、次のメインの肉料理をより味わう為に使われる「お口直し」の一品です。

一般的なフルコースでも省略されることが多いので、あってもなくても良いのですが、この辺りで口の中がなかなか塩っぽくなっているので、やはり簡単でもソルベはあった方が良いように思います。

ソルベと言ってもそう難しいものではなく、ゼリーを冷凍庫で固めてガリガリ削ったもので充分に美味しくなります。
ゼリーを使うので、多少溶けても大丈夫。

今回はぶどうジュースを使ったソルベを作りましたが、後々に赤ワインを出すことを考えると、さっぱり感の出るグレープフルーツジュースやりんごジュースでも良かったなと思いました。

ソルベを食べている間に、次に出すスパゲッティを茹でておきます。

ブドウゼリーで作るソルベ(たくさん)

【材料】
ぶどうジュース:250mlの紙パック1本
寒天:2g(1袋の半分)

【作り方】
1.ジュースと寒天を鍋に入れて火にかけ、混ぜ溶かす。
2.やや沸騰してきたら火を止める。
3.粗熱が取れたら、保存容器に移して、冷凍庫に一晩入れる。
4.大さじ1の計量スプーンや大きめのスプーンでガリガリ削ったものを皿に盛る。

【Point】
自宅にゼラチンの買い置きがなかったので、寒天で作りましたが、本来はゼラチンで作るレシピです。
その場合は粉ゼラチン5gを大さじ1~3のお湯に溶かして、ジュースと加えて混ぜます。

凍らせて冷たくすると甘さを感じにくくなる(実際に「ジュースを使っている割にはあまり甘くないね」と言われた)ので、好みで砂糖を加えてください。

炭水化物は何を出すのが良いか?

フルコースで提供される炭水化物はバゲット系が多いです。
食べやすい大きさに切った後、オーブントースターで2~3分焼き、バターと共に出します。

今回は「スパゲッティが食べたい」という相手の希望で、スパゲッティを作りましたが、アクアパッツァを作るのであれば、メインの魚料理とスパゲッティを合わせた「アクアパッツァパスタ」や、アクアパッツァを作った煮汁に、ご飯やチーズ、塩コショウを加えて煮込んだ「リゾット」という手もありますね。

どちらにしろ、炭水化物はお腹が膨れるので、美味しくても後々のことを考えると「ちょこっと」だけにセーブしておきましょう。

ちょこっとバジルスパゲッテイ(2人分)

【材料】
スパゲッティ:80g
バジルソース:適量
塩:少々

【作り方】
1.スパゲッティをお湯で規定の時間ゆでる。
2.ゆで上がったらザルにあけてバジルソースとからめる。

【Point】
細いパスタを使うとゆで時間が短縮できます。
和えるだけで作れるパスタソースを使うと便利。

面倒なローストビーフは「煮るだけ」

ちょっと豪華なフルコースを目指すには欠かせない「ローストビーフ」。

スーパーやデパ地下に行けば、数多くのローストビーフが並んでいますが、量が少ない割に値段が高め……。

「ちょっと分厚めのローストビーフを枚数を気にせず食べたい」という場合は手作りするのが一番ですが、一般的なレシピを見ていると、なかなかハードルが高く感じます。

今回は初心者でも時間と火加減さえ気をつければ失敗せずに「これ作ったの!?すごい!美味しい」と言われること間違いなしのローストビーフのレシピを紹介します。

ローストビーフ(3人分)

【材料】
牛肉かたまり肉:230g
しょうゆ:60cc
酒(白ワイン):70cc
水:70cc
ニンニク:1/2かけ

1.調味料とスライスしたにんにくを鍋に入れて加熱する。
2.沸騰した合わせ調味料に牛かたまり肉の4面を30秒ずつ漬けていく。
3.一度火を止め、肉に菜箸を刺して「やや抵抗があるが刺さる」であればOK。全く刺さらない場合はもう少し煮る。
4.肉を取り出し、煮汁を再沸騰させて粗熱を取る。
5.保存容器やジッパー袋に肉と煮汁を入れて、冷蔵庫で一晩置く。

【Point】
よしながふみ『きのう何食べた?(9)』の掲載レシピに多少のアレンジを加えたものです。
美味しく作るコツは「良い肉を使うこと」。今回は国産黒毛和牛を使いました。

作中に「ローストしてないじゃん!」というセリフがありますが、ローストしていない分、初心者でもかなり簡単にローストビーフが作れます。

かたまり肉が手に入らない場合は、分厚目のステーキでも美味しく作れます。その場合は調味料を少なめ、加熱時間を「さっと」くらいに。

※9巻にはアクアパッツァのレシピも載っていますが、上記のレシピとは異なります。

マッシュポテト

じゃがいも:中2個(今回は男爵いも計130g)
バター:1個(8g)
生クリームor牛乳:大さじ2
塩黒こしょう:少々

1.じゃがいもの皮を剥き、1cm幅に切り、耐熱容器に入れてラップをかけて3分加熱。
2.じゃがいも、バター、生クリームを入れてフードプロセッサーで撹拌する。
3.フッ素加工のフライパンに移して、弱火〜中火でもっちりするまで炒る。塩黒こしょうで味を整える。

【Point】
マッシュポテトに使うじゃがいもは、ねっとり感が出る「男爵いも」がおすすめ。
メークインでも作れますが、どちらかと言うと、ポテトフライにした方が美味しくなります。

フードプロセッサーが無くても、加熱したじゃがいもをボウルに入れて、なめらかになるように混ぜればOKです。

あまりにねっとり固すぎた場合は、牛乳を加えて調整します。
前日に作り置きをしていると、冷蔵庫で固まりやすくなるので、その場合も牛乳を加えて電子レンジで加熱後、菜箸やスプーンでぐるぐるかき混ぜると、ちょうどいい具合になります。

牛乳パックで作れる&混ぜるだけの「ベイクドチーズケーキ」で失敗なし

「自宅にケーキ型が無い」という家庭でも、牛乳パックがあれば大丈夫。
長方形の一辺を切り取れば、パウンドケーキ型として使えます。

Cpicon 牛乳パックでパウンド型 by akiaki

数あるケーキの中でも、チーズケーキは「すべての材料を混ぜるだけ」で作れるので、普段からお菓子作りをしない人でも簡単に作れます。

スポンジケーキよりも材料の値段は高めですが「メレンゲ作りに失敗して、全然膨らまない!」という失敗がないので、練習なしのぶっつけ本番にも強いです。

今回は4切れ分の食べ切りサイズで作りましたが、牛乳パック1本=1000mlなので、一般的なベイクドチーズケーキのレシピ(クリームチーズ200gに生クリーム200cc)にも対応します。

ベイクドチーズケーキ(4切れ分)

【材料】
ビスケット:30g
バター:15g

クリームチーズ:100g
砂糖:大さじ1
卵:1個
レモン汁:小さじ1
小麦粉:大さじ1
生クリーム:100cc

生クリーム:50cc
ブルーベリージャム:大さじ2

【作り方】
0.オーブンを170度に余熱する。
1.牛乳パックの長方形の部分を1辺切り取る。注ぎ口の部分は折りたたみ、マスキングテープやホッチキスで止めておく(無くても良い)。クッキングペーパーを敷く。
2.袋にビスケットを入れて手やラップの芯を使って細かく砕く。
3.溶かしたバター(電子レンジで10秒ごとに加熱)を入れて均一になるように混ぜてなじませる。
4.牛乳パックの型に敷き詰めた後、スプーンや手を使って上から押し固める。冷凍庫や冷凍庫に入れて冷やし固める。
5.底に保冷剤を当てて冷やしたボウルに生クリームを入れて、ハンドミキサーでホイップクリームを作る。出来上がったものは保存容器に入れておく。
6.ボウルにクリームチーズを入れて柔らかくなるまで混ぜる。
7.砂糖、卵、レモン汁、小麦粉、生クリームを全部入れて、なめらかになるまで混ぜ合わせる。
8.型に流し入れて表面を整えたら、牛乳パック型の下にアルミ箔を敷き、オーブンで35分焼く。
9.焼き上がったら粗熱を取り、1晩冷蔵庫に入れておく。
10.食べやすい大きさに切り、ホイップクリームやブルーベリージャム、デコペンでデコレーションする。

【Point】
使うビスケットは、森永製菓のマリーや100円ビスケットみたいな、甘くなくてサクサクシンプルなものが向いています。

一般的なレシピよりも砂糖の量がかなり少ないです。
チーズケーキの場合は砂糖を入れても入れなくても仕上がりに差が無く、甘いブルーベリージャムと一緒に食べることを考えて、かなり少なめにしています。無くても良いかも。

チーズケーキの生地は均一に混ぜればOKなので、泡立て器、ハンドミキサー、フードプロセッサーのどれを使っても構いません。
フードプロセッサーを使うと、ビスケットで作るボトムス部分がめちゃくちゃ早くできます。

牛乳パック型の下にアルミハクを敷くのは、熱の伝導を良くする(本当は全面を覆った方が良いのですが、この方法でも問題なく焼き上がります)のと、ターンテーブルに牛乳パックの印刷が移らないようにする為。

一度移ってしまうとなかなか取れないので(1度経験済み)、牛乳パックでケーキ型を作る時は、アルミハクとクッキングペーパーを忘れずに使ってください。

いかがでしたか?

フルコースで相手をもてなす日が1日お休みであれば良いのですが「夜まで仕事で、あまり時間が無い」という場合は、前日までの作り置きがものを言います。

ほとんどの料理を作っておいて、後は切ったり盛り付けたりするだけの状態にしておけば、相手が来るまでに部屋を片付けたり、掃除をしたりする時間も生まれます。

【前日に作り置きをしておくもの】

  • 前菜
  • ソルベ
  • ローストビーフ
  • マッシュポテト
  • チーズケーキ(デコレーションは当日)

【前日でも当日でも良いもの】

  • スープ

【当日作るもの】

  • アクアパッツァ
  • 炭水化物系(バゲット、パスタ、リゾット)
  • サラダ

ちなみにフルコース形式で1品1品出したのと、途中で料理を作ったりしたので、実際に夕食を食べ始めてから食べ終わるまで、約2時間かかりました。

「そんなに時間がかけられない」という場合は、複数品目の料理をテーブルに並べて一緒に食べる方が良さそうですね。

全部の料理をイチから作るのはなかなか大変ですが「美味しかったよ。良い誕生日をありがとう」と言われると嬉しいものです。
是非とも、自分が頑張れる範囲で、相手をもてなしてみてはいかがでしょうか?きっと良い時間が過ごせると思います。

(書いた人:昼時かをる)