クートンブログ

日常のヒントをあなたに - 株式会社クートン

常温対応の自動販売機も登場!常温で水やお茶・コーヒーを購入するメリット・デメリットとは?

※記事内に広告を含む場合があります

f:id:qooton:20160530101606j:plain

自動販売機の飲み物は「あたたか~い(約50℃)」と「つめた~い(約5℃)」の2種類……だけではありません。

ビルやオフィス街を中心に、常温(約20℃)対応の自販機を設置する飲料メーカーが登場しました。

アサヒ飲料株式会社では、2016年度中に常温の飲料を提供できる自動販売機300台設置を目指しています。

最近コンビニエンスストアでも「常温の水やお茶」を用意している所がありますが、人によっては「なぜ、わざわざ常温が必要?」と思うかもしれません。

実は一定のニーズがある「常温の飲み物」。それをわざわざ購入するメリットや、常温だからこそ気を付けたい注意点についてまとめてみました。

お腹を壊さない

一気に冷たいものを飲んだ時「お腹が痛くなる」という経験はありませんか?

冷たいものは胃腸を刺激したり、負担が大きくなったりするので、腹痛や下痢の症状として現れやすいのです。

特に子どもや高齢者への水分補給や「今から重要な用事がある」など体調管理が欠かせない場面では、常温が適しています。

冷え対策

冷たい物を飲むことで、体が冷え冷えするのですが、特に冷え性にお悩みの方はNGな行為。

冷えた内蔵を温めようと、血液が体の中心へ優先的に集まることで、手足の末端まで行き届かず、冷え性や血行不良の原因となってしまいます。

夏場は至る所で冷房がガンガン効いている為、冷え性には辛い環境になるのですが、そこに「暑いから冷たいものをたくさん飲む」を加えてしまうと大変なことに。

体の冷えは、低血圧、頭痛、肩こり、生理不順、胃腸の不調、便秘、下痢などの症状を引き起こす要因にもなります。

その為、夏場だからこそ、常温の水やお茶を飲んだ方が、体にとって良いのです。

東洋医学では、茶葉を発酵させていない「緑茶」や「抹茶」は体を冷やす飲み物に分類されます。

より冷え性に気を付けたい時は、紅茶やプーアール茶、ウーロン茶、ほうじ茶などの発酵茶や、茶葉を含んでいないお茶(ルイボスティー、黒豆茶、どくだみ茶、杜仲茶など)を選ぶと良いです。

アサヒ飲料の常温対応自販機では「おいしい水」、「十六茶」、「旨味の日本茶」、「金の微糖」などがラインナップされています。
この場合だと「水」または「十六茶」の二択。

水滴でカバンや荷物が濡れるのを防げる

飲み物を買った後、そのままカバンに入れたら、中に入れていた物が濡れてしまった……という経験はありませんか?

空気中の水蒸気が、冷たいペットボトルで冷やされることで、水となり、ペットボトル表面に水滴となって表れます。

理科でお馴染みの「飽和水蒸気」と呼ばれるものです。

夏場は特にペットボトルの温度と気温の差が大きくなるので、どうしてもペットボトルに付く水の量も増えてしまいます。

大事なレポートや書類、商売道具を濡らしてしまっては、後々に響きますよね。

ペットボトルカバーを使ったり、ハンカチやミニタオルで包んだりする方法もありますが、それでも足りずビチョ濡れになることも。

常温だと、ペットボトルの温度と気温の差が少ない為「カバンが水浸しになる」という心配がありません。

その為、営業回りで車に乗る機会が多い人にも、常温の飲み物が好まれています。

薬の服用

薬を飲む時は「常温の水」または「白湯※」が推奨されます。

※白湯(さゆ):何も入れない水を沸かしたもの。白湯を冷ましたものが「湯冷まし」。

冷たい水だと胃腸を内蔵に負担をかけやすく、薬の消化・吸収にも影響が出てしまいます。

また内臓の冷えによって血行が悪くなり、各機能が低下すれば、「免疫機能の低下」にも繋がります。

薬を飲んで治療しようとしているのに、本来、体が持つ抵抗力を下げてしまっては元も子もない話。

口を付けた飲み物は当日中に飲み切るor冷蔵庫保存の必要あり

缶やペットボトルに直接口を付けて飲んだ場合、唾液を通して様々な細菌が飲み物に入りやすくなります。

細菌は温度が高くなるほど、菌数も増加する傾向にあります。

最初から最後まで飲み物が常温(15~24℃)状態だと、やはり細菌の繁殖が気になります。

  • 常温で置いておくならば当日中に飲み切る。
  • 飲み切れなかった分は常温放置せず、冷蔵庫に入れる。

などの対策を取りましょう。

ちなみにミネラルウォーターは、元々微生物の栄養分が少ない為、温度が変わっても菌数はあまり変化しません。

「一日中、冷蔵庫に入れない」という場合は、ミネラルウォーターを選んだ方が安心ですね。

【参考資料】
[報告書本文] 500mlペットボトル入り清涼飲料の商品テスト結果[PDF形式](306KB) - 国民生活センター

常温はなぜ水・お茶・コーヒーに限定?

ずばり「熱くても、ぬるくても、冷たくても、美味しく飲めるものだから」。

冷やして飲むことを前提に作られた飲み物は常温だと美味しく感じません。

例えばジュース。
甘味は体温に近い時に、最も甘く感じるので、常温で飲むと甘ったるくて飲み切れない。

ちなみにコーヒーで感じる「酸味」は温度によって変化がなく、「苦味」は一定の温度まで下がると苦味を感じやすくなります。

その為、常温対応の自販機で売られているコーヒーは「微糖」や「無糖」など、砂糖が少ないor無いタイプが多いのも納得ですね。

「冷たい状態に良く飲んでいる」というコーヒーを常温対応の自販機で購入すると、苦さを強く感じる可能性が高いので、飲む際は気を付けて下さい。

それでも缶コーヒーが常温にあるのは「買った後の水滴が気になる」という利用者のニーズに答えた形なのだと思います。

いかがでしたか?

「冷たくない飲み物ならば、スーパーやドラッグストアで安く買えば良い」という意見もありますが、欲しい時にすぐ近くにある自販機やコンビニで買えるというメリットはやはり捨てがたいですね。

また中国圏だと日本人以上に「冷たい飲み物は体を冷やす」という意識が根強いので、至る所で常温の飲み物が買えるようになれば、グローバル対応にもなるという見方もできます。

常温の良さは実際に体験してみないと分からないものですが、今年は「常温ブーム」が到来するのか、今後の動きに要注目です。

(書いた人:昼時かをる)