個人ブログや情報サイトで記事を書く際に、大切になるのは「読み手」の存在です。
弊社運営サイトやクートンブログは、人々に役立つ情報をお届けすることを目的に運営しています。
その為「内容が役立つか?」「読んでもらえる文章の書き方をしているか?」に関しては、特にこだわりを持って取り組んでいます。
記事を書き続けているにあたって実感した、読者により役立つ情報を提供する為のポイントをまとめました。
書いた記事をすぐに投稿・公開する前に、一度見直してみて下さい。
◆その他文章・記事に関する過去記事。
記事タイトルが長過ぎないか?
「記事タイトルが長い=最後までタイトルを読まれない」のは良くあること。
タイトルを最初だけ見て、ブログ記事を読んだ時、途中で「あれ?自分が思っていたような内容じゃなかった」と思うことは多々あります。
またGoogleやYahoo!などの検索エンジンでキーワード検索した時に表示されるタイトルの文字数には制限があります。
例えばGoogleの文字数制限は約30文字。
タイトルに「」や!、?が入っていると、その部分でタイトルが切られることも多いので、実質はそれ以上に短くなる可能性もあります。
クートンブログの記事を例に挙げると、検索結果では以下のようにタイトルが省略されます。
20万円かけてランサーズでロゴマークを募集してみてわかったこと
→20万円かけてランサーズでロゴマークを募集してみてわかったこと
【業務効率化】私の仕事効率を劇的に進化させた7つのアイテム
→【業務効率化】私の仕事効率を劇的に進化させた7つのアイテム
そう言えばバイラルメディアって何?Web&マーケティング業界……
→そう言えばバイラルメディアって何?Web&マーケティング業界で押さえておきたいメディア8つ
インスタグラムで芸術鑑賞!世界の有名&ちょっと変わった……
→インスタグラムで芸術鑑賞!世界の有名&ちょっと変わった美術館・博物館のアカウント12選
「約30文字以上の記事タイトルは途中で切れる」ことを意識してタイトル付けをしない(=最初の部分に「この記事は何が言いたいのか?」がしっかり書かれていない)と、キーワード検索で上位表示されても「自分の読みたい内容か分からない=クリックされない=読まれない」可能性が高まります。
上記2つは弊社社長、下記2つは私が付けたタイトルですが、やはり前者の方が「何に関する記事が書かれているのか」が分かりやすく、読者を引きつける単語も短く収まっています。
最近はSEOを気にせず長い記事タイトルを付けているブログも多々見かけますが、タイトルを良くよく見ると、最初の部分に「主要キーワードを含んだ言いたいこと」が書かれており、その後に補足文章という形を取っている場合が多いです。
長文でも読者や検索エンジンを意識したタイトル付けに関しては「クレジットカードの読みもの」が参考になります。
長文のタイトルが増えてきたとは言え、やはり主流は約30文字前後。
その文字数内に「検索した人がついクリックしたくなるような魅力的なタイトル」を付けるのが大切なポイントです。
記事タイトルの文字数が知りたい時は【文字数カウント】など、テキストエリアに入力した文章の文字数を数えてくれるサイトを利用すると簡単に分かります。
上から目線の否定をしていないか?
「絶対に~~してはいけません」
「~~するのは駄目です」
「~~は止めましょう」
「~~は禁止です」
上から目線の否定は、特に教師や親、目上の人が使うことが多い表現で、お役立ちブログ記事には相応しくありません。
「何でそんなに偉そうなんだよ」と、反感を買う恐れがあります。
似たような表現でも「控えましょう」「おすすめしないです」「止めた方が良いかもしれません」と書くと、何となく柔らかい印象になり、威圧感を与えにくくなります。
もちろん「塩素系と酸性の洗剤を混ぜるのは非常に危険なので、絶対にやらないで下さい」など、生命や身体に関わるような事柄については、強い否定と禁止を示す必要があります。逆に言うと「禁止です」「絶対に真似しないで下さい」などの表現は、そのような時しか使わない方が良いです。
文末表現が「です・ます」調になっているか?
文末表現には「です・ます」調と「だ・である」調がありますが、お役立ち系のサイト(All Aboutやnanapiなど)記事を読んでも「だ・である」調のに出会うことはほとんどありません。
「だ・である」調で書かれた文章は、論文やレポート、評論などに多く、厳しくて断定的な印象を強く受けます。
お役立ち記事で「上から目線」「偉そう」「専門家ぶっている」という印象を持たれるのは避けたいので、柔らかくて優しい「です・ます」調が向いています。
難しい言葉を使っていないか?
お役立ち系の記事は、専門性がそれほど高くなければ、不特定多数の人に読まれる可能性が高いです。
「誰もが読みやすく、分かりやすい」が役立ち系記事には求められるので、少しでも分かりにくそうな単語や文章があれば、簡単で分かりやすい言葉に言い換えます。
【例】
「クレジットカード決済→クレジットカード払い」
「語彙力がある→難しい言葉を知っている」
「躊躇する→思い悩む」
どうしても専門用語を使う必要が出てきた場合は「保険料控除(支払った保険料に応じて所得税や住民税が安くなること)」のように解説を入れるなど「途中で読者を挫折させない」工夫をします。
分かりやすい文章に関しては「分かりやすさに慣れすぎて、分からないものを分かろうとする努力をしなくなるのではないか?」という批判もありますが、役立ち系記事は「初心者向け、入門編、話題に関する解説、取っ掛かり」の意味合いが強いので、最初から難しい言葉を多用して、読者の理解の妨げになることは避けたいと思っています。
読んでいて気分の悪い文章を書いていないか?
- 文章遣いが汚くて、品が無い
- ネガティブな意見や批判ばかり書いている
- 差別的な表現がある
- 読者への敬意が感じられない
- 「人に役立つ」ではなく「自己満足」が溢れている
- 記事と直接に関係のない話が挟まっている
自分の言いたいことだけを書く、個人ブログの記事、Twitterの呟きであれば構わないのですが、役立ち系の記事では上記のような文章があると、読者に読む気を失わせて「こんな気分の悪い記事を書いているなら、今後このブログの記事は読まない」という理由にもなります。
役立ち系記事はバズる可能性はありますが、炎上することは基本的にないのは、その辺りの文章の書き分けをしているからだと思います。
ちなみに、ライティングテクニックの一つに「ネガティブな文章を書く→ネガティブな印象の改善を図るポジティブな文章を書く」という手段があります。
【例】
「○○○商品はコレと、ソレとアレが問題なので、△△△という商品を購入した方が良いです」
「この商品は~~に関してデメリットがありますが、裏を返せば~~に関してはメリットでもあるので買って下さい」
「批判ばかりが目立つ(サービス名)ですが、今後の改善に期待しています」
「~~の行為はNGなので、~~という改善方法があります」
商品やサービスへの売上を伸ばしたり、ネットでの炎上を防いだりする方法として良く使われています。
大切なのは「ネガティブなことばかり書いていても、必ず最後はポジティブな方向に持っていくこと」。
最初から最後まで、ネガティブ、批判、悪口で埋め尽くされている記事は、例え役立つ内容が載っていても「読む価値なし」と判断されやすいです。
伝聞・推定など曖昧な表現を使っていないか?
~~らしいです。
~~のようです。
~~と言われています。
伝聞・推定の表現は文字数が多くなりがちなので、言い切った文章の方がすっきりと読みやすく、記事の内容に信頼感が出ます。
例えば「冬場の部屋の理想的な湿度は、約40~50%と言われています」ではなく「冬場の部屋の理想的な湿度は約40~50%です」と言い切ってみる。
書かれている内容が世間で知られている一般常識であれば、特に伝聞・推定の表現を使う必要性は薄いです。
責任逃れの言葉を多用していないか?
「個人の感想なので、誰にでも当てはまるという訳ではありませんが」
「もちろん、ケースバイケースだと思いますが」
「読んでも面白く無いかもしれませんが」
「自己責任でお願いします」
「私の場合なので、参考程度に考えて下さい」
「対して役に立たなかったら済みません」
「美味しくなかったらごめんなさい」
商品レビューや体験談などの記事を書く際に「私の場合はこうだったけど、他の人は違うかもしれない」と思った時、上記で紹介した表現を多用しがちです。
読者に「自分の書いていることに自信がない」「責任逃れをしている」というネガティブな印象を受けやすいので、できるだけ書かない方が記事への信用性が高まります。
記事に「実際に体験してみました」「私の方法を紹介します」など書かれていれば、読者も「あぁ、個人の体験や感想なんだな」と分かってくれるので、それほど神経質にならなくても良いと思います。
いかがでしたか?
どれだけ自分が「この内容は役立つから、他の人にも知ってほしい!」と思い、頑張って記事を書いても「何が言いたいのか分からなかった」「読んでいて良い気分がしない」とと読者に思われれば、せっかく書いた意味がありません。
読者に役立つ記事を提供する為に、気を付けておきたいポイントは以下の3つです。
- 初めて読む人にもタイトルや内容が分かりやすい。
- 読んでいて気分が悪くなる文章を書かない。
- 自分の文章に責任を持つ。
書いた記事を読み直して「これは誤解を招く表現かもな」「この文章が分かりにくいな」と思った部分があれば書き直す。
後はひたすら記事を書いていき、書き方や表現方法で読者の反応がどのように違うのかを確かめながら改善していきます。
サイトにアクセスされる為には、もちろんSEO対策も大切ですが、やはり「ユーザーライク」は忘れてはいけないと思います。
(書いた人:昼時かをる)